第22回 日本フルートコンヴェンション in KOBE 2025
コンクール募集要項
お詫びと訂正
「第22回日本フルート コンヴェンション in KOBE 2025」の参加申込、またコンクール参加申込についてITシステム不具合のためご迷惑をおかけしている事にお詫び申し上げます。
折角のお申込みにも関わらず、ご心配とご面倒をおかけし申し訳ありません。
この様な事情に鑑み、コンクール申込締切日を次のように延長させて頂きます。
折角のお申込みにも関わらず、ご心配とご面倒をおかけし申し訳ありません。
この様な事情に鑑み、コンクール申込締切日を次のように延長させて頂きます。
コンクール申込期間(各部門共通)
2025年5月7日(水)~6月20日(金)
実行委員全員開催に向けて全力で頑張っています。多くの皆様のご参加を神戸でお待ちしています。よろしくお願い申し上げます。
第22回 日本フルートコンヴェンション in KOBE 2025 実行委員長 竹林秀憲
部門 | 8/20(水) | 8/21(木) | 8/22(金) | 8/23(土) | 8/24(日) |
---|---|---|---|---|---|
ソロ部門 | 1次予選 (10:00) |
2次予選 (10:00) |
– | 3次予選 (10:15) |
本選 (10:00) |
ピッコロ部門 | 1次予選 (10:30) |
– | 2次予選 (10:00) |
本選 (10:00) |
– |
アルトフルート部門 | – | 予選 (10:30) |
– | 本選 (17:15) |
– |
アンサンブル・アワード部門 | – | – | 予選 (10:30) |
本選 (14:00) |
– |
【開催期間】
2025年8月20日(水)~8月24日(日)
【開催部門】
ソロ部門(定員120名)
ピッコロ部門(定員80名)
アルトフルート部門(定員50名)
アンサンブル・アワード部門(定員30組)
【審査委員長】
橋本岳人(ソロ部門)
山腰まり(ピッコロ部門)
立川和男(アルトフルート部門)
藤田真頼 (アンサンブル・アワード部門)
【公式伴奏者】
ソロ部門
岡本知也、蒲生祥子、笹まり恵 (敬称略)
ピッコロ、アルト・フルート部門
今村尚子、佐竹裕介、高良仁美 (敬称略)
【申込期間】
2025年5月7日~6月20日
(コンクールのお申し込みは6/20で締め切らせていただきました)
【ソロ部門】
- 〈1次予選〉
- G. Ph.Telemann /12 Fantasien TWV40:2-13より任意の1曲を暗譜で演奏 リピートなし
※出版社によってダ・カーポがある場合はダ・カーポすること
- G. Ph.Telemann /12 Fantasien TWV40:2-13より任意の1曲を暗譜で演奏 リピートなし
- 〈2次予選〉下記の2曲を(1)(2)の順で演奏
- (1)共通課題
- S.Karg-Elert /30 Caprices (Etudes) op.107より No.23
- (2)下記の3曲から1曲選択
- P-O.Ferroud / Trois pièces よりⅢ. TOAN YAN
- J.IBERT / Pièce
- E.Bozza / Image
- (1)共通課題
- 〈3次予選〉下記の2曲を(1)(2)の順で演奏
- (1) J.S.Bach /Sonate für Flöte E-Dur BWV1035 リピートなし
- (2)A.Casella /Sicilienne et Burlesque op.23
- 〈本選〉下記の2曲を演奏 演奏順は自由とする
- 武満 徹/ 巡り ーイサム・ノグチの追憶にー
- W.A.Mozart / Konzert D-Dur KV314 (任意のカデンツァを演奏)
【ピッコロ部門】
- 〈1次予選〉
- G.Ph.Telemann /12 Fantasien TWV40:2-13 No.2 又はNo.10 の1曲を選択 (リピートなし)
- 〈2次予選〉
- 下記の2曲を(1)(2)の順で演奏
- (1)E.Damaré / Le tourbillon op.212
- (2)M.Daugherty /THE HIGH AND THE MIGHTY
- 〈本選〉
- 下記の2曲を(1)(2)の順で演奏
- (1) P.Taffanel /Andante pastoral et Scherzettino
- (音域外の音に関しては和声的に適切な音に任意に変更して良い)
- (2) A.Vivaldi / Concerto C Dur RV443 P-79
- 全楽章 2楽章リピートあり
【アルト部門】
- 〈予選〉
- 下記の(1)(2)のうち1曲を選択
- J.S.Bach /Cello Suite (TETRACTYS出版社 Alto flute版を使用)
- (1) Suite1 BWV1007より Menuette 1、Menuette 2
- リピートあり Da capoなし 及び Gigue リピートあり
- (2) Suite2 BWV1008より Menuette 1、Menuette 2
- リピートあり Da capoなし 及び Gigue リピートなし
- 〈本選〉
- 下記の2曲を演奏 演奏順は自由とする
- I.Yun /Salomo 1977/78
- C.Saint-Saëns /Sonate OP.168
- 原曲:Sonata for Basson (ALRY出版社 ARR.Jeffrey BEYER Alto flute版を使用)
【アンサンブル•アワード部門】
- 〈予選〉
- (1)(2)の順で演奏
- (1)〈二重奏〉W.A.Mozart / Sechs Duette No.4 より第2楽章 Andante con Variazioni d-moll (Musikverlag Zimmerman・Frankfurt 版)
- 〈三重奏〉F.Devienne / 6 Trio No.1 より 第2楽章 Adagio D-dur (出版社は問わない)
- 〈四重奏〉A.Reicha / Quartette Sinfonico op.12第2楽章 Andante G-Dur (出版社は問わない)
- (2) 自由曲1曲 (6分以内におさめること) 編曲作品も認める
- 〈本選〉
- 時代の異なる自由曲を2曲演奏 演奏順は自由とする編曲作品も認めるが、1曲はオリジナル作品を演奏すること (曲間も含めて合計で20分以内におさめること)
予選、本選の自由曲では時間内におさめるためのカットを認める。
予選自由曲は本選で演奏する曲を抜粋して演奏してよい。
予選の課題曲を本選の自由曲としないこと。
使用楽器について
予選(1)ではフルートのみとする。
予選(2)と本選ではピッコロ、ソプラノ・フルート、フルート、フルート・ダモーレ、アルト・フルート、バス・フルート、Fバス・フルート、コントラバス・フルートのいずれかとする。
【追記】
※以下の部門は重複してお申込みいただけます。(コンクールのお申し込みは6/20で締め切らせていただきました)
・ソロ部門とアルトフルート部門
・ピッコロ部門とアルトフルート部門
・ピッコロ部門とアンサンブルアワード部門
・アルトフルート部門とアンサンブルアワード部門