第22回 日本フルートコンヴェンション in KOBE 2025
8/23 コンヴェンション一般参加者の受付開始時間は9:30です。
8/23
SAT
スケジュール
プログラム詳細 Program Details
A-08
全国のフルートオーケストラコンサート
13:00
1F メインホール
1. フルートオーケストラ湖笛の会(滋賀県)
岡野貞一(上林裕子編曲):ふるさと
文部省唱歌(上林裕子編曲):夏のメドレー あれは海の子~しゃぼん玉
前田千秋(上林裕子編曲):びわ湖周航の歌
2. 香川フルート友の会・岡山フルートの会(香川県・岡山県)
W.A.モーツァルト:交響曲第25番 ト短調 KV183 第1楽章
O.レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲 ~ シチリアーナ
3. 日本フルートフェスティバル in 東京(東京都)
R.ワーグナー(岩岡一志編曲):歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲~婚礼の合唱
R.ワーグナー(岩岡一志編曲):歌劇「ローエングリン」エルザの大聖堂への入場
出演:全国20の都道府県から総勢約200名のフルーティストが参加
A-09
全国のフルートオーケストラコンサート Part 2
18:45
3F 国際会議室 301
武蔵小杉フルートオーケストラ(神奈川県)
ムソルグスキー:禿山の一夜
指揮:扇山劉太郎
フルート15名、アルト4名、バス2名、コントラバス3名の24名編成
若手指揮者とともに躍動感のある演奏を目指します
A-10
柴田俊幸 フラウト・トラヴェルソ コンサート「発酵する古楽」
16:30
神戸酒心館ホール
J.S.バッハ/ロマニウク/柴田俊幸
サラバンドによるファンタジア(無伴奏フルートのためのパルティータ BWV1013による)
バック・コリア
バルドレンズ・ソングズ
坂本龍一
戦場のメリークリスマス
フィリップ・グラス
ファサード
※本公演は別料金となります。 全席指定 ¥4,000
A-11
海外のフルートオーケストラ② カロスフルートアンサンブル
17:30
3F 国際会議室
大邱市立交響楽団首席のウォルスクイ氏をリーダーに迎えたプロフェッショナルな韓国のアンサンブル
L.マッキントッシュ
フルート・アンサンブルの為の組曲よりカリオペ・ケーパー
K.ヴィア
「アバイド・ウィズ・ミー」による瞑想曲
W.オッフェルマンズ
ハンブリア
八木澤教司
心に染みる5つの言葉
E.マガリフ
朝鮮民謡「アリラン」による多声の変奏曲
A-12
マリーナ・ピッチニーニ フルートリサイタル
19:15
1F メインホール
ジョンズホプキンス大学ピーボディ音楽院教授
E.シュルホフ
フルートソナタ
I. Allegro moderato / II. Scherzo: Allegro giocoso / III. Aria: Andante / IV. Finale: Allegro molto gajo
C.フランク
フルートソナタ イ長調
I. Allegretto ben moderato / II. Allegro / III. Recitativo – Fantasia / IV. Allegretto poco mosso
P.I.チャイコフスキー
「エフゲニーオネーギン」よりレンスキーのアリア(マリーナ・ピッチニーニ編曲)
A-13
カール=ハインツ・シュッツ フルートリサイタル
20:15
1F メインホール
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団首席奏者
L.ブーランジェ
春の朝に
J.S.バッハ
トリオソナタ ホ短調 BWV526
I. Vivace / II. Largo / III. Allegro
F.クーラウ
「オイリアンテ」の主題による序奏と変奏 作品63
P.ブーレーズ
フルートとピアノのためのソナチネ
A-14
アンサンブル・リュネット コンサート
20:30
4F 401-402
シュッツさんのコンサートに入りきらなかった人の為のコンサート
森本英希
エリーゼがダメに
森本英希
死んだふり
P.タファネル
魔弾の射手幻想曲
C.ドビュッシー
ベルガマスク組曲
※曲目は変更になる事があります
C-02
サラ・ジャクソン マスタークラス
10:15
4F 401-402
講師:サラ・ジャクソン / 通訳:清水理江 / ピアノ:西川ひかり
オーケストラ・スタディ
受講生:藤原友紀
A.ヴィヴァルディ
ピッコロ協奏曲 ハ長調 RV443
受講生:松山愛
C-03
富久田治彦 マスタークラス
12:00
4F 401-402
講師:富久田治彦 / ピアノ:水野久美
J-L.テュルー
グラン・ソロ 第13番
受講生:古田純美
P.タファネル
ウェーバーの「魔弾の射手」による幻想曲
受講生:和久田紗世
C-04
カール=ハインツ・シュッツ マスタークラス
15:45
3F 国際会議室 301
講師:カール=ハインツ・シュッツ / 通訳:酒井秀明
W.A.モーツァルト
フルート協奏曲 第1番 ト長調 K.313
受講生:岩崎花保 / ピアノ:長崎麻里香
F.シューベルト
「しぼめる花」による序奏と変奏曲 Op.160 D.802
受講生:嶺井千奈 / ピアノ:岡本知也
C-05
小中高生から愛好家の為のフルート塾
10:00
4F 403・404・405
【個人&アンサンブルレッスン】
若手からベテランまでの国内外のフルーティストを講師に迎え、フルート、ピッコロ、アルトフルート、バスフルートでのレッスンを実施
【ミニ・ワークショップ① ビートボックス・ワークショップ】
23日(土)403号室 11:20-13:00[公開]
講師:鄭宇泰(台湾)+ Beatbox Flute Kids Ensemble
講師陣
403号室:鄭宇泰(フルート)/ 404号室:東梶茂子(フルート)/ 405号室:奥野由紀子(フルート・アルトフルート)
D-03
フルートと脳のおはなし ~フルート演奏能力を発揮する脳との向き合い方~
13:00
5F 504・505
講師:鈴木則宏(医療法人社団青育会湘南慶育病院院長・慶應義塾大学名誉教授)
インタビュアー:三原茂
レクチャー内容
1. フルート演奏と脳のはたらき
2. フルートを演奏する身体
3. 脳と神経が演奏を左右する
4. フルートと病気
レクチャー後に会場の参加者と質疑応答の時間を設け、鈴木則宏先生との直接対話が実現
D-04
バロック時代の話しかた ~音楽をどのように「バロック」にするのか~
19:00
5F 504・505
講師:三島郁(相愛大学音楽学部教授)
演奏:太田里子(フラウト・トラヴェルソ)
レクチャー内容
バロック期や古典派の音楽で演奏の鍵となる和音とその進行について解説。通奏低音、数字付きバスの把握から、音楽で「話す」方法を探求
実際にバロック・フルートの演奏をお聴きいただきながらお話を進めます
協力:スピネット 英国製 Hugh Craig氏(製作)N°220, Haslemere1982(小西幸男氏 所有)
E-02
パールフルート ショーケース
14:45
5F 504・505
「大フィルメンバーと一緒に木管五重奏を体験♪」
大阪フィルハーモニー交響楽団メンバーによるアンサンブル
井上登紀(フルート)、大嶺弥州夫(オーボエ)、蓮岸絵里(ホルン)、小林佑太郎(ファゴット)、北川曉明(クラリネット)
プログラム
J.イベール:3つの小品
M.アーノルド:ディヴェルティメント 第1楽章
F.ダンツィ:木管五重奏曲 変ロ長調 第1楽章
E-03
三響フルート & プリマ楽器 ショーケース
15:45
5F 504・505
斎藤和志 & 片山士駿
クラシック~ジャズ~伝統音楽~現代音楽~エンターテイメント~聖典~エレクトロニクスの統合~2030年代フルート音楽への道
プログラム
斎藤和志:徃冷気加韻久利文平楽
「Calling」他
オリジナル新作
聖典 etc.
E-04
桜井フルート ショーケース
16:45
5F 504・505
SAKURAI FLUTE All Star Showcase
Sakurai Flute All Stars
金属製:洋銀製・総銀製・AU-10・14Kゴールド製・プラチナ製
フルートダモーレA管・アルト / 木製:本黒檀・青黒檀・キングウッド・bird’s-eyeキングウッド
イベロッシュ・コーカスウッド・ピッコロ / 特殊素材:セラミック
Sakurai Flute Ensemble
渡辺庸子・福田徳子・梅林真岳・岡本元輝・田村桃子・中村淳 / Special guest山中淳岳
プログラム
ブーランク:フルートソナタ 第2楽章(編曲:岩岡一志)
ドビュッシー:シランクス
ボワモルティエ:協奏曲ロ短調 他
E-05
ムラマツフルート ショーケース
17:45
5F 504・505
Opera per Muramatsu
ムラマツが贈る珠玉のオペラ・ファンタジー
フルート:椎名朋美・三原萌・名雪裕神 / ピアノ:生熊茜
プログラム ~ムラマツ・オリジナル・シリーズ楽譜による~
G.プッチーニ/安田芙充央編曲:ラ・ボエームによるオペラファンタジー
G.ビゼー/安田芙充央編曲:ビゼーのアリアによるオペラファンタジー《花の歌》
E.フンパーディンク/七瀬あゆこ編曲:《ヘンゼルとグレーテルの森へ》他
※都合により曲目が変更する場合がございます。
F-01
レジェンドからの伝言2 ~神戸でのフルートコンベンションの思い出、日本のフルートオーケストラの功績 他~
8/23は10:00 – 19:00
4F 406
神戸でのフルートコンベンションの歴史
1987年・1991年・1995年・2001年に引き続き5回目の開催
阪神淡路大震災30年となる2025年、過去の思い出を写真等で振り返ります
日本のフルートオーケストラの功績
東京フルート・アンサンブル・アカデミー(1974年)
播博、植村泰一、斎藤賀雄、佐伯隆夫、佐野悦郎、青木明の各氏らにより設立
あうろすフルートあんさんぶる(1980年結成)
関西初のフルートオーケストラ
ディレクター:白石孝子 国際的な活動も多く、ウィーンでは初めてのフルートオーケストラ演奏会を開催
フルートオーケストラ湖笛の会(1982年結成)
松山克子の呼びかけで滋賀県ゆかりの女性フルーティスト達により結成
滋賀県文化奨励賞、「文化で滋賀を元気に!」賞を受賞 4枚のCDと絵本付きCDをリリース
展示内容
フルート協会会報の閲覧、日本フルート界のレジェンドの貴重な資料
当時の思い出話を「語り部の時間」として聞くことができるかもしれません
資料提供:株式会社サンテレビジョン、一般財団法人日本フルート協会、他多数の皆様